自宅サーバのubuntu化(その1)

自宅サーバVineに替わりubuntu9.04をインストールする。
理由は何となく。
初めて触れたLinuxVineだったので割と愛着があったけど
何か葡萄のマークに飽きた。リリース遅いし...


以前Eee PCに試しにインストールしたときは、インストールに掛かる時間が物凄く速くて
ubuntuすげえ!!」と関心していたけど、今回はかなりスロー。SSDはそんなに速いのか?
マザーボードがVIAのEPIAなんたらだけど、これが今となっては時代遅れなのかな?


なんとかインストールが完了したけど(2回ほどドライブの熱暴走で死ぬ)、
ディスプレイの認識がうまく行ってない。(800x600のまま)


液晶モニタの解像度が1024x768なので、変更したいがメニューに選択肢がない。


xorg.confを修正しなければいかんのか(調べるのメンドクサイ)...と思うも、
天下のubuntuなのでGUIで何とか出来るのかな〜っと調べると
displayconfig-gtk」で出来るらしい事がわかったが、
これがうまくいかん。まずインストールが出来ない。


synapticパッケージマネージャでインストールするのがubuntuの流儀(※)なのかと思い
頑張るも、如何せんディスプレイ表示が見切れているので、ウィンドウの操作が滅茶苦茶やりにくい上に、
依存関係のインストールがうまくいかない。
勝手に依存するパッケージを見つけてインストールしてくれるものだと
期待していたけど、エラーが出る...


apt-getならどうだろうと思いつつ、やはりxorg.confを弄る方が早いかなと思い、
駄目もとでモニタの型番とxorg.confググるとドンピシャであった。
しかも結構最近の記事。感謝感謝です。
Ubuntu 9.04 の インストール と 設定少し - 落書き、時々落学


これをこのままコピペして無事モニタ認識は完了。
apachemysqlphpなんかをインストールしながら
俺、何でサーバ版を選ばなかったんだろう?と、ふと思った。


※)
syapticとapt-getとなんかメニューから選べるやつとどれを使うべきなんだろう?
結構ごっちゃに使ってるけどw